• 2024年4月27日23:40:37更新

茶道に欠かせない茶筅(ちゃせん)とは何か? 「茶筅師の手しごと」vol.1

500年以上に亘って茶筅づくりの中心地である奈良県生駒市高山町。
かの地では、徳川幕府より名を与えられた茶筅師13家中、3家がいまなお高山茶筅をつくり続けています。
そのうちのひとつである「谷村家」を訪ねました。

まなぶ

「まなぶ」というテーマにて、様々な《まなび》のコラムをお届けします。

茶道に欠かせない茶筅(ちゃせん)とは何か? 「茶筅師の手しごと」vol.1

茶筅(ちゃせん)とは、言わずと知れた茶道具のひとつ。茶道において抹茶を点てるために使用する竹製の道具です。

茶席では茶碗や棗(なつめ)、軸(じく)や花入(はないれ)が作家の名とともに愛でられるのに対して、茶筅は会記に記されることがありません。

「茶筅は、茶道具の中では末席です。必需品であるにも拘わらず、消耗品である茶筅の日本での地位は低い」と、20代当主・谷村丹後さんは言います。

2010年頃からの”MATCHA”ブームにより、とりわけ海外において”MATCHAラバー”が急増中。日本を訪れる外国人の多くが”日本を象徴する場”として茶室に興味をもち、造形の美を有する茶筅を高く評価していることは、

「ここ数年で海外からの注文が随分と多くなりました。”MATCHA”だけでなく”CHASEN”も世界で通用するワードになりつつあります」

という丹後さんの言葉が証明しています…

詳しい内容は、きものと公式サイトより!↓↓↓

この記事のライター

京都きもの市場

  • 外部サイト
  • 外部サイト
  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • 日本
日本最大級の着物通販サイト

この記事のキーワード

関連する記事

和小物アクセスランキング

先週の記事ランキング

もっと見る

話題のキーワード

和小物 人気キーワード

キーワード一覧

和小物おすすめ

記事おすすめ

もっと見る