• LIKE110
  • 2827view

日本茶文化史  輸出茶ラベル「蘭字(らんじ)について(全6回シリーズ)

この度、お茶について幅広く研究、講演されていらしゃる
吉野様をお招きして、全6回にわたり【~日本茶文化史~】という
テーマでお話をして頂きます。
第1回目は「輸出茶ラベル「蘭字(らんじ)」についてです。

毎月第三土曜日(12月は休み)にわたり全6回で日本茶文化史について
講義をおこなっていただきます。
ご参加お待ちしております。


【講師より】
プレミアム和紅茶を飲みながら・・・

輸出茶ラベル「蘭字(らんじ)」から、明治、大正、昭和の波乱万丈な日本茶の輸出史について、楽しく紐解いていきたいと思います。

「蘭字」と呼ばれる輸出用の茶箱に張られた色鮮やかなラベル。
浮世絵師による木版刷りの日本茶ラベルが、海外で人気でした。

明治、大正、昭和初期は、日本茶は海外にどのように輸出されていたのでしょうか。
今飲んでいる日本茶と同じものだったのでしょうか。
紅茶を飲んだこともない日本人が、紅茶を必死で作り、和製紅茶も輸出されていました。輸出茶ラベルと周辺資料を読み解き、今回は日本の紅茶の歴史にも触れてみたいと思います。

そして、静岡で昨年から今年にかけて、戦後の蘭字がまとめて発見されました。
日本紅茶株式会社と富士製茶会社の蘭字資料です。
新しく調査できた蘭字資料も今回、戦後の日本茶の輸出がどのような展開を見せていたのか、謎解きを兼ねて、ご紹介したいと思います。

「日本茶文化史」は、静岡の大学で担当している授業と同じタイトルにしました。
参加者と当時の資料を読みながら、江戸時代から近現代の日本茶の歴史や文化についてゼミ形式で学んでいけたらと考えております。

ただし、難しくなく!毎回、テーマに合わせたお茶を楽しみながらお茶会のような気持ちで進めていきますので、ぜひ気楽にいらしてください。

次回第二回目の「日本茶文化史」は、1月。
戦後の紅茶の輸出にスポットを当ててみたいと思います。『紅茶と緑茶』『紅茶百年史』『日本茶輸出史』『日本茶業史』など四冊の資料と、当時の茶業新聞や茶業雑誌を、わくわくしながら読んで行けたらと思います。

第三回目(2月)は、『オール・アバウト・ティー』1935年のアメリカ人ジャーナリストが世界の茶産地と茶文化を取材した本を読んでみましょう!明治維新後に、日本茶の輸出に関わった熱い!ティーマンたちの歴史や思いが伝わってきます。

この日もテーマに合わせたお茶を飲みながら楽しくお話しできたらと思います。

第四回目以降は、江戸時代の草双紙から読む、江戸時代の庶民のお茶の文化を予定します。(これも面白いですよ!)
江戸時代には多くの茶道書が出版されました。江戸の茶道書も読みましょう。
江戸の煎茶書の中にも面白いものがたくさんありますので、こちらもご紹介していきたいと思います。

日本茶の資料、まだまだ埋もれているものもたくさんあります。
まじめに読むと、とても面白いものが見えてきます。
参加者の方のご興味があれば、一緒にテーマを選んで、研究しながら発表もしていきましょう~。

【プロフィール】】吉野亜湖
禅寺の修行を経て茶家での内弟子修行後、茶道塾事務局長
静岡大学大学院卒 人文社会学科研究科卒(文学修士)
静岡大学非常勤講師「茶の世界」3年間担当
静岡産業大学非常勤講師 「日本茶文化史」
(財)世界緑茶協会評議員。
袋井茶文化促進会事務局長。
茶の湯文化学会会員。
静岡県立大学グローバルセンター静岡の国際化サロン員。
日本茶道塾 事務局長。
(財)世界緑茶協会O-CHAパイオニア賞顕彰「文化芸術大賞」受賞
静岡県「ふじのくに茶文化海外発信事業」アドバイサー 
著作:「走り出した和の心」「国際交流はじめての茶道」等
翻訳:「日本茶文化大全」「禅茶緑」等



【開催日時】
2016年11月19日(土)16時30分より
毎月第三土曜日

【会費】
3000円

【会場】中央区日本橋本町4丁目
NSビル3B号室(和の講座専用教室)
※畳部屋
http://www.wanococoro.com/kaijyou.html

【最寄駅】
東京メトロ日比谷線/小伝馬町・徒歩3分
総武本線/新日本橋・徒歩6分
山手線/神田徒歩・15分

【 注 意 事 項 】
※講義内容の動画撮影、音声録音はお断りいたします。
※講師の病気等・天災・交通機関の利用不可の理由により講座を中止する場合があります。

【ご参加方法について】
下記のメールアドレス迄、ご連絡をお願い致します。
ご参加お待ちしております。
■和の心 info@wanococoro.com
  • 日本茶文化史  輸出茶ラベル「蘭字(らんじ)について(全6回シリーズ)

このイベントの投稿者

和の心

  • facebook
  • 日本
和の講座を企画しております。

イベント情報