- 2021年12月17日13:28:32更新
きものにアクセサリー 「台湾きものスタイル考」vol.12
ーきものは、きものと帯、半衿と帯周り、足袋と草履、バックだけでも十分に存在感があります。ですが、きもの周りのアクセサリーは「遊び」としておもしろい魅力を与えてくれるのも事実。どこに行くか、誰と行くか。どんな自分を演出したいか。自在に楽しめるのが一番だと思っています。ーきものとにて連載中です!
- LIKE9
- 2173view
海外できもの
「海外できもの」というテーマにて海外での着物と関わる様々な人のインタビューとコラムをお届けします。
きものにアクセサリー 「台湾きものスタイル考」vol.12

突然ですが、みなさまはきものにアクセサリーはつけますか?
これまた、意見が分かれるところでしょう。
お茶の席などでは華美さはタブーだったり、万が一落ちて茶器などを傷をつけてはいけないとの理由で許されてはいません。
ですが普段きものや略礼装では、私はトータルなバランスで着姿にマイナスにならないと判断した場合はつけることも多いです。

きものは、きものと帯、半衿と帯周り、足袋と草履、バックだけでも十分に存在感があります。
ですが、きもの周りのアクセサリーは「遊び」としておもしろい魅力を与えてくれるのも事実。
どこに行くか、誰と行くか。
どんな自分を演出したいか。
自在に楽しめるのが一番だと思っています。
気になる続きは、きものと公式サイトより!↓↓↓

長谷川普子
2013年の4月にアーティストである4人目の夫と入籍。
南国タイ・バンコクではじめた「着物を楽しむ生活」を、台湾・台北転居後も継続中。
着付けの基本はYouTubeで覚える。
その経験を活かし、すっきりと綺麗な着姿になるコツを発信中。
台北にて着付け講座をスタート。
本連載では、日常着としての着物を海外で愛用する際に見える景色や、感じる日本人としてのアイデンティティを綴る。
https://instagram.com/hirokimonon
https://ameblo.jp/hiro37pipi/
https://www.youtube.com/c/HirokoHasegawa
この記事のライター
- 日本最大級の着物通販サイト